株初心者の方へ/デイトレードとは

株初心者の方へ/デイトレードとは


デイトレードとは、日本語では日計り商い(ひばかりあきない)のことであり、1日の市場が閉じる時には「買いポジション」も「売りポジション」も持たない取引を言う。


主に、株取引において使用される事が多い。


1日に複数回の取引を行い、細かく利益を積み重ねる売買手法である。


場合によっては、1日で数百万円〜数億円の利益を得られる(あるいは失う)など、これまでのトレード手法と比べ、即時性・ゲーム性・依存性が非常に強く、利益をあげ続けるためには高い熟練度を要する。


デイトレードを継続的に行う者を「デイトレーダー」と言い、本業としている者を「専業デイトレーダー」、兼業している者を「兼業デイトレーダー」という。


日中に頻繁に売買する点をさして、日計り専門でないスイングトレーダーも含めてデイトレーダーと呼ぶことが多い。


デイトレードの中でも、わずか数十秒〜数分の間に数ティック上下しただけで売買および反対決済を成立させる手法を指して「スキャルピング」と呼ぶ。


また、1日に何度も売買するデイトレードに対して、2〜10日程度の短期的な持ち越しを行う手法を、「スイングトレード」と呼んでデイトレードとは区別する。


それ以上の期間保有するとなると、短期投資または中長期投資になる。


現物株の売買においては、差金決済が禁止されているため、実際の手口としては同一銘柄を資金余力を超えて回転売買することは出来ない(現金取引の場合)。


この場合デイトレーダーの手口としては特定銘柄の売買を終了させ、ついで別の銘柄を手がけるといったループトレードの手法をとることが多い。




Copyright (c) 株初心者ネット株初心者入門講座. All rights reserved.


株初心者ネット株初心者入門講座サイトTOPへ

ミニ株/初心者入門

ミニ株/初心者入門


ミニ株とは、普通、証券会社で売買ができる株式は、まとまった単位でしか取引ができないようになっています。


例えば、●●株式会社なら100株単位でしか取引ができません。しかし、株式投資には”ミニ株投資”というものがあります。


このミニ株なら、株を売買単元の10分の1から取引できるようになっています。これはオフィシャルな制度ではなく、証券会社が独自に開発・提供しているサービスです。


ミニ株のどこがいいかといえば、普通の取引単位の10分の1の株数から買えるところです。


通常の株取引を始めるには何十万といった資金をつぎ込むのが普通です。


しかし、そんな問題をちょっとだけ解決してしまうのがミニ株なんです。


株には「単元」というものがあります。


「たんげん」とは売買の最低株数のことで、この株数からじゃないとこの銘柄の株は買えませんよってことを表す単位です。


株売買の仕方にも書いたとおり、ほとんどの株は、100株単位とか1,000株単位で買うことになります。


このようにちょっとの資金で株取引ができるのがミニ株最大の魅力です。


証券会社の中にはミニ株を扱ってないところもあります。


ミニ株を扱っている証券会社ならたいていは1,000以上のミニ株銘柄があるのでほとんどの企業のミニ株を買うことができます。


ただし、証券会社によってミニ株扱い数が違うのでそこらへんは注意が必要です。


多いところでは2,000以上のミニ株銘柄を扱ってるところもあります。


ミニ株は以下のデメリットがありますので、覚えておきましょう。

@手数料が高い

A取引できる証券会社が限られている

B取引できる銘柄が限られている

C指値注文ができない




Copyright (c) 株初心者ネット株初心者入門講座. All rights reserved.


株初心者ネット株初心者入門講座サイトTOPへ

株取引初心者の為の株用語

株取引初心者の為の株用語


【株券】

株式会社が資金を調達するために発行する有価証券(紙切れ)。

この紙切れは価値がある紙ですが、その会社が倒産するととたんに「紙くず」に変身します。株券と株式はほとんど同じ意味です。


【機関投資家】

私たち個人投資家とは違って、いろんな人からお金を預かって、それを運用していきます。

生命保険や信託銀行、政府などがそれにあたります。

結構重要な役割をしてて、個人投資家も機関投資家の役割、特徴を知っておくと役立ちます。


【約定】

株の売買が成立すること。成立した時点での値段を約定値といいます。


【立会い時間】】

株取引がされている時間。

午前9時〜11時までの取引時間を「前場」、12時半〜15時までの取引時間を「後場」といいます。


【塩漬け】

株価が予想以上に下がってしまって売るに売れなくなって、にっちもさっちもいかなくなること。

バブル絶頂時に買った人はバブル崩壊後はこんな状態に陥った経験があるはず。

【値がさ株】

株価が高い銘柄のこと。


【低位株】

値がさ株の反対で株価が安い銘柄のこと。


【インサイダー取引】

最近では村●ファンドの社長で有名になったので知っている方も多いと思います。

株価に影響を及ぼすであろう情報を知っている企業の従業員などの内部者が一般に公開される前に株を売買することです。

このインサイダー取引は法律で禁止されてて、違反すると罰せられます。


【ストップ安・ストップ高】

1日で株価が大幅に変動するのを防ぐため、1日でこれ以上は上がらない、これ以上は下がらないというように変動制限をしてます。

これ以上は上がらないという上限を「ストップ高」、これ以上は下がらないという下限を「ストップ安」といいます。1日のうちに無制限に上がり続けたり下がり続けたりしたら相場がワケわかんなくなっちゃいますもんね。


【安値引け】

後場の終値がその日の最安値をつけること。逆に後場の終値がその日の最高値だった場合は「高値引け」です。


【ミニ株】

通常の最低購入金額の10分の1のお金で株が買える制度。かなり便利です。





Copyright (c) 株初心者ネット株初心者入門講座. All rights reserved.


株初心者ネット株初心者入門講座サイトTOPへ

ネット株とは

ネット株とは


ネット株とは、オンライントレードとも呼ばれ、インターネットを介して株券を売買し、その差益を狙う投資法です。


ネット株では、自分で企業情報や、相場変動を調べ、売買タイミングを決定する必要があります。


ネット株は、インターネットが使える環境があれば、気軽に誰でも始めることができます。


証券会社の窓口で株を売買していたときには、担当者への遠慮や手数料の高さなどから頻繁に売買する風潮はありませんでした。


ネット株では、口座を開設する証券会社が提供するニュースや、株価変動のチャートを参考にして1日何度でも、あるいは長期保有でも、売買を繰り返すことができます。


ネット株で用意されている投資法は、「上場企業の株式売買」、「現金取引」、「小額の株数を売買するミニ株」、「現金を担保にした3倍程度の額で行う信用取引」、「先物取引」、「外国為替」、「外国株式」など様々です。


いろいろ比較して、自分に合った仕組みで利益が出せるようなりましょう。




Copyright (c) 株初心者ネット株初心者入門講座. All rights reserved.


株初心者ネット株初心者入門講座サイトTOPへ
タグ:ネット株

株式とは

株式とは


株式とは「株式会社が資金を集めるために発行した有価証券」の事をいいます。


株式会社が株式を発行した数量は発行株数と言います。


株式の発行株数はその会社の資本金の多さを表しますが、投資家にとっても発行株数の量は、株式市場においての流動性に影響を与えます。


たとえば、売買取引の取引量のことを「出来高」と言いますが、発行株数に対して次のような関係があります。


発行株数が多い場合・・・出来高が多くなり流動性が高まりますので、あなたが買いたい時に、あるいは、売りたいときにすぐに売買が可能です。


発行株数が少ない場合・・・出来高が少なくなるため、なかなか、売れない等の影響が出てきます。


但し、発行株数が少ない場合は、多少の取引で株価が動きやすくなるため、利幅が取りやすい特徴もあります。


あなたが株式を買うという事は、正確にはその会社に「出資」した事になり、あなたはこの会社の「株主」となる事を意味します。




Copyright (c) 株初心者ネット株初心者入門講座. All rights reserved.


株初心者ネット株初心者入門講座サイトTOPへ